じゃがいも日記

母に顔がジャガイモに似ていると言われましたので

大したことのない留学感想1(渡米1か月目)

 交換留学でニューヨークに来て一か月が過ぎた。間違いなく、人生で一番楽しい一か月を過ごしている。言葉に苦戦しながらも、英語で授業を受け、新しい人々に出会い、休日にはマンハッタンの美術館やジャズクラブに通う生活である。日々、刺激を受けるとともに、私がこちらで抱く一番の感情は、解放感だ。社会学の授業で、教授が約20人の学生に、本人の生まれや両親の生まれなどを含めたバックグラウンドを一人一人に聞いたことがある。その答えの多様さは圧巻だった。その教室で上がった国名だけで世界地図を描けるのではないかと思った。また、人類学の授業では各学生の話せる言語を聞かれ、そちらのクラスは50人ほどだが、ほぼすべての人が英語を含めた二言語以上を答えていた。一番多いのはスパニッシュだが、その他の言語もだいぶ上がっていた。現地の学生の会話でも、「生まれはここ?」「どこから来たの?」という質問はかなりの頻度でなされる。そして、たいてい「へぇそうなんだ」という軽い頷きから次の話題に移る。「英語が上手だね」「こっちで育っているから/英語を話せるから、ほぼアメリカ人だね」というコメントはたぶん、ありえない。「日本語が上手だね」「じゃあもうほぼ日本人みたいなもんだね」という「無垢な」(そして、きっと無知な)コメントに出会わないだけで、これほど自分のライフヒストリーを語りやすいのかと、私はしみじみと実感した。2017年9月1日付で新宿の外国人住民比率が12%を超える現在、「日本人か否か」という質問はなにを問うているのか。そもそも、日本人とはなにか。さらに、その質問は、多様な文化背景をもち、白か黒かだけでは収まらないアイデンティティを持つ人々の存在を無視しているのではないか。東京、ましてや日本全体とニューヨークを単純比較することに意味があるとは思わないが、多様性のリアリティの尊重は、間違いなくこの都市の強みである。また、フランスからの留学生に「フランス人は~~だね」という軽口を叩いたところ、「フランス人っていってもみんな違うから。私は、日本人はみんな違うと思っている。だから、~~なのは私だけって考えて」と言われ、軽率な自分の言葉を恥じた記憶も、上記に関したエピソードの一つとして付け加えたい。(もちろん、そんなことを考えたり、はっきりと物申したりするのはその友人だけかもしれないが!)

 次に、こちらで印象に残っているのは、将来について語るとき、現地の学生もヨーロッパからの学生も「やりたいこと」をベースに話す姿だ。留学生サポートの部署でアシスタントとして働いている修士課程の院生に、この後博士課程に進むのか聞いたことがある。そのつもりはないというので、就職するのかと再度尋ねたら、そのつもりもないという。では、どうするのか。特に決めてはいないが、旅をするらしい。それ以上は詳しく聞かなかったため、彼女の個人的な環境含め色々と考慮する余地は残っているものの、終身雇用ではなく、柔軟な企業の雇用形態とともに、流動的な生活を許容する社会の風潮を垣間見た瞬間だった。(その裏返しとして、リストラのプレッシャーや正規雇用を得られない若年層といった問題も抱えているが。)一方、日本、正確には名古屋、仙台、東京の友人らや、一緒に日本から来た留学生たち、韓国のいとこたち、中国からの留学生たちはどちらというと「やらなければいけないこと」をよく語る。就活に失敗しないように。特に女性だと、婚期を逃さないように。子どもを若いうちに産めるように。(余談だが、初産年齢の平均はとうに30歳を超えているし、若いうちに産んでおいたほうがよいという言説も、科学的信憑性に欠ける)これらの展望が、ある程度「自発的な」願望であることを否定はしないが、ここまで口々に同じことを言われると、現代社会の現実から乖離した「幻想」としての「スタンダードコース」からはみ出ないように、必死になっているようにしか思えない。思わず、「探し物は何ですか。見つけにくいものですか」と聞いてしまいたくなる。もちろん、友人らに責任を負わせるつもりはない。自分の生きる社会に適応し一生懸命生きている友人らを、私は尊敬している。それに、ヨーロッパからの留学生たちは、映画や音楽といったメディアやアートを専攻する人が多く、そもそも向こうでも「夢追い人」の範疇に入るのかもしれない。しかし、「自分の人生は自分のもの」「とりあえずチャレンジしてみる」「あきらめない」「楽しく生きる」といった当たり前のことを、当たり前に考え、実行に移すのが、私が属していた社会では難しいのだと、こちらに来て改めて気づいた。

 そして、最後は、政治や社会問題に対する態度の違いである。恋愛の話をしたあとに、突然「日本の政治リーダーは保守?リベラル?君はその人好き?」という質問や「日本はLGBT/セクシュアルマイノリティに寛容?その社会についてどう思う?」といった風に聞かれることは日常茶飯事だ。日本でも、そういった話題がトピックになることはあったが、こちらのほうがより身近なものとして感じられる。政治スタンスの違いにより、気まずい思いをしたり、疎遠になったりもあるらしいが、個人的には、そもそも政治スタンスが異なる人と、無理して一緒にいる必要はないと思うので特に問題はない気もする。政治状況や社会状況に関してアメリカやニューヨークが特段優れているわけではない。しかし、そのことに関して若者たちが、本気で憤慨している姿を見ると、まだまだ希望は残っているように思える。

 まだ一か月しか経っていないが、正直に言うと、ニューヨークも留学もすべての人におすすめできるわけではない。パリに過剰な憧れを抱いていたが、訪問してみると期待と違い、汚かったり、親切にしてもらえなかったりしてショックを受ける「パリシンドローム」のように「ニューヨークシンドローム」にかかっている留学生も若干数いる。そして、やはり自国の留学生同士で固まり、そこだけでコミュニティが完結しがちである。「友達の友達は友達」という風潮についていけず、なかなか交流の輪を広げられない人もいる。しかし、幸運なことに、今までのところ私は「楽しい」以外の感情を抱かずに一か月を過ごせた。その理由として、一度旅行でここを訪れているために、ある程度初めから想像がついていたことがあげられる。また、日本での経験や築かれた考えが、この場所にちょうど合ったからということも考えられる。ネイティブには及ばない語学力ながらも韓国の親戚たちと接してきたおかげで、言葉があまりわからない環境に適応できるようになったのかもしれない。学問的な知識を得ることで自らのアイデンティティをポジティブに築けてきたし、周囲の人々を含む恵まれた環境のおかげもあって、ある程度、マイノリティとしての肯定感を抱きながら日本で暮らしていた。しかし、こちらに来て、窮屈だったと気づいた。この土地は、自分に心地よい。ただ、楽しければ楽しいほど、もっと話せたら、と思う毎日である。滞在は来年の6月までである。それまでに精いっぱい学び、吸収できることは吸収し尽くしたい。そして、いつかはこの経験が実を結び、自分の育った社会に恩返しできたら、と私の「やりたいこと」を書き残してひとまずは筆をおこう。

 

f:id:jagaimosan:20180421021416j:plain

 

そういえば、試験的に承認制でコメ欄つけてみました。

どんな人になりたいか考える。

note.mu

 

久々に心を揺さぶられる文章を読んだ。芸術並みに文章が上手いとか、めちゃくちゃ難解なことを書いてるとか、そういうのはすごいなって思うけど、涙が出そうになる類のものではない。映画も音楽もそうだ。「ハイレベル」なだけでは物足りない。それよりもどんなメッセージが込められているかのほうに注目してしまう。たぶん、私は純粋な「芸術」や「学問」には疎いタイプの人間なのだろう。

 

その人が、どんな葛藤を抱いて、どんなことを諦めて、どんなことを受け入れて、どんな決断を下したのか、夢物語からは程遠い現実をギリギリのところで生きている人たちの言葉に、私はただただ飲み込まれる。

 

 

かつてはヌードだったりセクシュアルなものに関するアートを無駄に崇拝していたときがあった。ただ、最近は、むしろ安易だと感じる。「『脱げばいい』『タブーに切り込むことがかっこいい』と思ってるだろ」と考えてしまう。穿った見方だろうか?

 

そもそも、「タブーに切り込んでいるつもりが、結局そのタブーと同じ視点」の作品はかなり多い。人権とアートの関係性の議論を一旦置いといたとしても、正直、それらの作品は、純粋にアートの観点からみても低レベルだと思う。

「今までの常識を覆す作品」v.s.「常識的な作品」なら、通常、前者のほうが評価されるのは疑念の余地がないだろう。

 

だから今はむしろ、「脱がずに勝負する」作品のほうに関心がある。

 

 

ここ最近、とても頭の良い同世代に会う機会が度々あった。ユーモラスで人間的な温かみを備えた彼彼女らは賢かった。

社会の役に立ちたいとか、将来の夢を語る彼彼女らは真っすぐで、直視できないほど眩しかった。そして私は、その若い才能たちに抱く憧れや感嘆の裏に、やっかみがあるのを認めざるを得なかった。

「『社会を良くしたい』と夢見ているこの子たちは、どこまで、『社会』を肌感覚で理解しているのだろう」と思ってしまった。「世の中はそんなに甘くないよ」と呟きたくなった自分を恥じている。それは、まさにかつての自分が軽蔑していた「大人」の姿と重なった。

特に最近、自分自身と自分がいた社会の可能性に見切りをつけたことによる、挫折感や後ろめたさを抱えているからだと思う。

ニューヨークに戻ってきたくて、夢を捨てた話 - じゃがいも日記

 

ただ、別に絶望しているわけではない。むしろ、将来に関してはワクワクの気持ちが99パーセントだし、今の生活も、とっても楽しい(からこそ、他の人への申し訳なさなのだが。ただ、別に今の私が何かを我慢したところで世界が良くなるわけでないので、他者へ被害を与えない限り、やりたいことをすればよいとも思っている。)

それに、自分が将来やりたいことも、下の世代へのロールモデルの提示という点で、それなりに社会的意義はあると信じている。

 

上には上がいるのは当たり前だ。そこで大事なのは、羨望をモチベーションに変えることと、傲慢な気持ちをなくすことだろう。

友人らを笑顔で応援できる自分でありたい。

 

 

 

 

 

 

上記の文章だが、もしよかったら、ぜひ読んでほしい。

その知識、本当に正しいですか?|KaoRi.|note

学生友達に店選びを任せたくない私お薦めNYCレストラン・カフェまとめ

そこそこリーズナブルってのと、一日を有効に使えるという理由で、ブランチが大好きです。

ブランチでは一二杯飲んでもいいってのがまた高ポイント。(というか休日の昼から飲むのがブランチ説。)と、言いつつコーヒーが一番好きですが。

 

パーティやクラブでは、たまーに(やらかして)人間としての徳を下げてる気がするけど、休日の優雅なブランチは人生の質を上げてくれる気がします。

 

備忘録として、ブランチで訪れたお店を中心に、ニューヨークのおすすめレストラン・カフェをまとめます。

 

予算としては、ブランチなら$20~30、ステーキはお酒込み$70(絶対に食べきれないので、ステーキとサラダを頼んでシェアしてます)って感じです。ご参考までに。

 

学生の割にすっごい贅沢な生活はしてると思うけど、、、確かに、私は一人っ子で実家が太いのは事実だけど、、、日本にいた頃にそこそこ勉強頑張って奨学金貰ったし、バイトもしてたし、割と節約して神田川ワールドな生活してたし(色んなエピソードあります、、)、諸々条件が揃ったし、この一年はしたいことをできるだけしたほうがいいんじゃないかと思ってるのです。

 

1.Benson’s NYC

ハンバーガーを食べました。ミディアムレアで肉汁がしたたり落ちます。濃すぎない味付けの上質な肉、甘いバンズ、ピリ辛たまねぎのバランス。サイドのフライも地味に美味かった記憶。ハンバーガー舐めんなよ、というメッセージを受信し、日本にいた頃に抱いていたファストフードのイメージを覆されました。ハンバーガーは立派なご飯です。店内は狭いですが、店員さんがフレンドリー◎

 

2.MUD

実は、混んでて諦めたきり店内に入ったことはありません。寒くて飢えてた帰り道に、テイクアウト専門のスタンド店の前を、たまたま通りかかったのが運命の出会い。そのときに、救命措置として買ったベーグルとコーヒーのレベルが地味に高く、以降ずっとお気に入りです。重すぎず軽すぎず香ばしいベーグルと、濃厚なクリームチーズ。まさにsimple is the best.

ガイドブックに載ってるEss-a-BagelBagel Smithに一緒に行ったグルメの友人に、最終秘密兵器としてここを繰り出したのですが、無事「ベーグルって美味しいね」いただきました。

 

3.The Smith

ニューヨークでも日本のガイドブック上でも有名なお店です。私はハンバーガーを、友人はアボカドトーストを食べていました。店内の広さ、雰囲気、サービス、メニューの種類、味、全てにおいて優秀で、知名度に値するお店だと思います。日本からのゲストを連れてくのに無難なチョイス。

 

4.Benjamin Steakhouse

ステーキです。なぜか私の周りではステーキ嫌いとか、有名他店に行ってがっかりした話をよく聞きますが、まずはここを試してほしい。日本の高級焼肉(一人一万円くらい。それ以上のお店は知りません。)のお肉がぶっっっ厚くなったイメージです。渋いワインが進みます。

ごめんなさい、Peter LugerClub A SteakhouseKeens Steakhouseには行けてません。そのうち追記します。Wolfgang’s Steakhouseはベンジャミンに比べたら大したことないです。だったら日本で焼肉か韓国でサムギョプサルを食おう。

 

5.Hearth

感動レベルではありませんが、ハイクオリティのフレンチトーストが食べたかったらこちらへ。フレンチトーストが食べたくて、ゴシップガール好きとか高級感を求めるとかならNORMA’Sへ。どっちも日本サイズです。

ただ、日本のBill's のパンケーキのほうが美味いよな~って思いました。あ、Sarabeth’s。。。帰国前にはなんとしても行きます。

 

6.Balthazar Restaurant

牡蠣やフレンチフライで有名らしいのですが、STEAK AU POIVRE一択です。食べた瞬間に、暗くうるさい店内(ニューヨークレストランあるある)から一気にセーヌ川のほとりに飛びました。ステーキともハンバーグとも違うのですが、フレンチのお肉料理らしいです。甘じょっぱい味付けが癖になる。

ちなみに、美味い海産物が食べたかったら、漁師さんか海女さんと仲良くなりましょう。海産物と山菜は、どんなレストランでも採れ立てほやほやには絶対に適いません。そして、声を大にして言いたい。ウニは美味いんだぞおおおおおお(地元に帰ろう)

 

7.Caffe Palermo

ジェラートぉぉぉ。深遠な味が広がります。飛び立つ宇宙。

Veniero’sのチーズケーキとか食べたけど。ダントツでこっち派だなあ。けど好みの問題かも。ニューヨークのチーズケーキ私には重すぎるんですよね。

 

8.Nan Xiang Xiao Long Bao(南翔小笼包)

コスパ最強です。読み方は「なんしゃんしょうろんぽう」中国の友人らからもお墨付き。うんまいです。アジア的ながっつり飯を外で食いたい!ってときに訪れてます。この一年で、私の人生で消費した10倍の量の小籠包を食べてます。難点は、圧倒的に立地が悪いってこと。

もしもNYCで中華が食べたければ、おとなしくJoe’s Shanghaiに行きましょう。ただ、ジョーズシャンハイに人を連れてくときには「中国から遠いNYCで食べる割にはって評価にしてね。サービスもインテリアも期待しないでね。それでもいいかい?」って聞いてます。

 

9.Domino's Pizza

ここまでグルメ装っておいて、えええって感じですけど。まじで、こっちのドミノピザ美味いんです。イタリアンスタイルの薄生地だけでなく、アメリカンスタイルも好きならお勧め。そしてお供はやっぱりコーラっす。

街中いたるところにある1ドルピザも、ジャンキー仲間として付け加えておきます。飲んで騒いで一晩明けた後、朝日を浴びながら食べる1ドルピザは間違いなく、留学の思い出です。二丁目の富士そばみたいな(笑)

そして、ドミノピザはホームパーティのとき大活躍。 大人数の料理作るの大変ですからね。材料費もかかりますし。デリバリーしましょう。そしてもう一度。うまいです。

 

10.思い出せないお店たち

おいって感じですけど笑

自分の備忘録として書いておきます。

 

今までで一番おいしかったタコスは、旅先のサンタモニカで適当に入った海辺に面したお店。Sweet Chickも悪くないけど。やっぱり私、忘れられないの

 

ブランチにハマるきっかけとなったお店は、ブルックリンで連れてってもらったとこ。あのビスケット(クッキーみたいなやつじゃなくて、KFCで提供されてるボリューミーなほう!)とジューシーソーセージにもう一度会いたい

 

「絶対アボカドトースト(なんてキラキラ女子が好きそうな食べ物)には手を出さない人間だと思ってた」と称された私ですが。好きです。ヘルシーだし。コーヒーとよく合うし。しかし、私を目覚めさせてくれたあのお店、連れて行ってもらった先なので名前も位置も失念しました。方向音痴無念。後悔だけが残ります

 

 

とりあえず、こんな感じでしょうか。またちょくちょく追記していきます。最後に、懐が許すなら、良質なものには気前よくお金を落とそう。学生のいう「安くて美味い」店の9割は安いだけ。以上です。

 

Part2はこちら